2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
暑い。新砂のコンクリートの照り返しは尋常ではない。砂ぼこりで口の中がイガイガする。そんなクソ暑い中、ひとときの心の涼を求めて、足を運んだのは、新東京郵便局とそこに同居する江東新砂郵便局だった。 江東新砂郵便局で、かもめーるのくじらの親子のハ…
江東区新砂の殺風景さを支えるスポットとして、ゴルフ練習場がある。その名は「メトログリーン東陽町」 http://www.metrogreen.jp/ メトロといえば、三田寛子「恋するメトロ」を思い出す。https://youtu.be/6kYD6ykdIVc いや違う、メトロといえば、陸の孤島…
6/23(土)朝から雨。 買い物のため午後から大船。商店街の魚屋の回転寿司で軽い夕食。ネタがなかなかデカイ。 きっかは、本屋さんでこの雑誌の立ち読み。他にも店がいくつか。 大船本 (エイムック 4087) 作者: エイ出版社編集部 出版社/メーカー: エイ出版社 …
相模湾はしらす漁が盛んで、地元スーパーで地元産のしらすが売られているをよく見かける。中でも生しらすは、水揚げされてすぐの午後、店頭に並ぶことがある。 最近は冷蔵輸送の発達で、都内の居酒屋で供されることも多くなっているが、やはりすぐ近くで採れ…
今日はサッカー観戦のため家路を急ぐ人が目立つ。帰りの横須賀線。1958 新川崎停車中に車掌室でブザ音。嫌な予感が的中。1952頃に保土ヶ谷で人身事故発生とのこと。自分の列車の2つ前を先行する成田エクスプレスが事故の当該の列車らしい。 保土ヶ谷駅の通過…
ときどき小雨の降る寒い土曜日だ。もろもろ雑用と、披露山無線中継局出向であっという間に夕方になってしまった。 夕食は夫婦でリニューアルオープンしたお蕎麦屋さんへ。 www.zushi-anhiko.com ビールとぬか漬けとナスと茗荷の和え物で乾杯。 天ぷらそば。…
大船駅8番 横須賀線下りホーム。 ここは第四場内信号機まであるんですね。 第一場内信号機はどこにあるのかな。 根岸線は本郷台駅出るとすぐに大船第一場内信号機があり、大船駅構内にになるそうだから、東海道線、横須賀線の下り本線も戸塚駅を出ると、すぐ…
袋栽培の2袋目。こちらは大き目のジャガイモが6個出来てました。焼きじゃがで賞味しました。 t1000zawa.hatenadiary.com
江東区新砂は殺風景なだだっ広い地域だけあって、郵便局に関して言えば、国内物流拠点である「新東京郵便局」が新砂一丁目に、海外との郵便の拠点である「東京国際郵便局」が新砂三丁目に、日本の巨大郵便局の双璧が存在する。新東京郵便局は過去レポートし…
江東区の殺風景を演出するアイテムとして、恐ろしい雰囲気の雑草がある。雑草は普通、踏まれても健気に生き延びて、季節になると小さな花をつけることで、人々に癒しをあたえてくれるのものだが、江東区は違うようだ。まずこれだ。 ビロードモウズイカ もち…
昼休み。空を見上げると気持ちの良い青空で一瞬心が晴れるが、そこは江東区新砂。砂ぼこりが舞い、コンクリートの照り返しが厳しくモチベーションが低下するばかり。そんな気分を振り払うため、かねてからの目標にチャレンジした。その目標とは、ある巨大煙…
袋栽培のジャガイモ、2つの袋のうち一方が枯れてきたので、今日収穫しました。植え付けから4か月弱。初めての袋栽培だけにドキドキです。 軍手をして子供と一緒に掘り出してみると、表面がつるつるできれいなジャガイモが大小10個。ヤッター。 全部で10個。…
風も弱く天気快晴なので久々に夫婦船。先週のヒラメ祭りの再来を期待して、午前9時半過ぎに出船、名島沖の先週と同じポイントを目指す。今日は2名乗船なので6馬力船外機。(6馬力だと2名乗船でも20Km/hくらいは出るが、2馬力で2名乗船だと10Km/hも出ないから…
小学校6年生の息子の最後の運動会。1位だった徒競走、最終学年ならではの組体操に感動。天気は快晴で暑くてなかなかしんどい。全学年4つの組で得点を競う仕組みだが、息子の組は優勝だった。良かった良かった。 午後は大した競技も無く息子も大した競技も無…
今晩はこの季節には貴重な快晴。夜も更けると、南天にさそり座がその姿を見せていた。この時期一番明るいのは、5月に衝 - Wikipediaとなった木星(-2等) 木星をアップ(300mmズーム)にすると、ガリレオ衛星が写っている。木星の下方は連星(二重星)で有名な…
開催が危ぶまれていた花火大会が無事開催。 有給取得しスタンバイ。ご近所のお父さん方も同じ事を考えているらしく、在宅率高い。この花火は逗子湾から打ち上げる。午前中、既に海岸では台船がセットされていた。 www.city.zushi.kanagawa.jp www.kanaloco.j…