会社の仲間のお誘いで、金沢漁港の黒一丸の仕立てでタチウオ・アジリレーに行ってきました。
6:00に自宅を車で出発、途中金沢八景駅で仲間3人を拾い、集合時刻の6:45に到着。突堤上に車を止めて受付を済ませて乗船。日焼け止めをバッチリ塗って、私は右舷のトモに陣取りました。タックルは、竿は持参、仕掛けは購入しました。エサ、天秤、おもり、ビシは無料ですが、ロストするとお金を取られます。出船前に初めての人もいるので、簡単レクチャー。タチウオは50号おもりの天秤に2本針。エサはコノシロの短冊。アジはコマセビシ、2本針でアオイソメです。7:20という出船時刻は遅めだなと思っていたのですが、都内各地から京急で金沢八景駅、そして横浜市営交通ブルーラインに乗り換えて最寄り駅の野島公園駅まで来るにはこのくらいの時間にしないと人が集まらないようですね。
いよいよ出船。住友重機のゲートクレーンの向こうに横須賀市街や猿島が遠望しながら我先にとぶっ飛ばします。このあたりは浦賀水道航路の北端、中ノ瀬航路に接続しているややこしい場所なので、大型船がひっきりなしに通過します。
航路の紹介(賀水道航路と中ノ瀬航路 (東京湾中央航路)) | 国土交通省関東地方整備局-東京湾口航路事務所
航路を横切って 、第二海堡https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/work/pdf/05/f01.pdf の沖30mくらいのところでタチウオスタートです。この海域、タチウオ狙いの船で大混雑。遊漁船やプレジャーボートだけでなく、2馬力船外機のミニボート、ゴムボートまで・・どこから出航しているのかわかりませんが、大型船の行きかう本船航路を超えて来るのは驚きました。船長の指示タナは下から10m前後。なかなか釣れません。同乗の玄人さんはイワシのテンヤで狙ってますがなかなか来ない。周辺で釣れた~という声が上がる中、焦ってきましたが、1時間くらいたってようやく1匹ゲット、50cmクラスの小型タチウオでしたが、まるで日本刀のよう。強い日差しに反射して眩しいくらいでした。
その後、船中も沈滞ムード。第二海堡周辺でタチウオを探ったあと、アジに切り替えコール。金沢八景側に戻り、根岸沖、八景沖の水深20mくらいのところで、底から2-2.5m。飽きない程度に向こう合わせでかかってきます。大きさは20cm~25cmくらいでした。15尾くらい釣りあげて14時過ぎに納竿。
それにしても今回は暑かった。飲み物はペットボトル2本用意していましたが、足りないくらい。帰港したらすぐに自販機に走りました。
アジは当日刺身、翌日フライ、タチウオは翌日フライでいただきました。
それなりの量だったのでアジ丼を満喫。日本酒と一緒に。おいしかったです。
アジ丼に満足して、シャワーも浴びて寝ようと思ったら、近所の先輩からスナックに呼出し。午前1時まで飲む羽目に(笑)
この日の夕方は都内は大雨と雷で凄かったようですが、釣りの時間帯はその片鱗もありませんでした。セーフでしたね。