ツーチンシャン・アトラス彗星(C/2023 A3) 10/15

話題の紫金山・アトラス彗星。紫金山は「ツーチンシャン」と読むとのこと。チャンリンシャンみたいだな。手持ちの天文年鑑2024年版によると、C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)、ツーチンシャン・ATLAS彗星と表記されている。2023年1月9日に中国の紫金山天文台 …

部分月食 11/19

準備間に合わずコンパクトデジカメで。

屈折望遠鏡GT-68とデジタルアイピース

久々に天体望遠鏡ネタですが、MIZAR 屈折望遠鏡 GT-68(口径68mm 焦点距離600mm)の像がボケる原因を放置していたのを思い出したので、改めてレンズを見てみると、恥ずかしながらアクロマートレンズの前後が逆になっていたことが判明。ジャンクで購入したとき…

ペルセウス座流星群 2020

今年のペルセウス座流星ですが、極大日の8/12だけ曇り気味で、タイミング合わず。 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/08-topics02.html 8/11 22時の夜空(天頂から北東の空) 棒状のものはアマチュア無線局のアンテナ 8/12 23時の夜空(北の空 輻射点付近) …

水星

私は細木数子の六占星術によれば「水星人プラス」らしく、2020年の運勢は悪いらしいのだが、余計なお世話。実際の空を見て宇宙に思いを馳せたほうが良い。 6月4日に東方最大離隔となるので、日没後の西の空に水星が見えているが、自宅からは山が邪魔して見え…

ベテルギウス

最近、オリオン座のベテルギウスが急激に暗くなって、超新星爆発の前兆か、という記事をよく見かける。確かにベテルギウスは、約6年周期の半規則型変光星だが、ここ数十年で一番暗くなっているらしい。 ベテルギウス - Wikipedia 半規則型変光星 - Wikipedia…

中秋の名月 9/24

天気予報ではお月見は無理でしょうといわれていたが、バッチリお月見できた。 ベランダから300mm望遠で撮影。明るい。

ペルセウス流星群 8/14

薄曇り。日付が変わった0時20分頃から眺める。10分くらいの間に、輻射点である北の空のペルセウス座あたりを中心に 、キラッ、スーッ、ササー、シュ、サーと5個ほど見えた。その後も粘るが後が続かない。見えただけでも良かった。 午前1時を回ると、ペルセウ…

天体望遠鏡 光軸調整

反射望遠鏡の光軸調整用にレーザーコリメーターをebayで購入。22ドル。中国深圳の業者。1週間程度で届いた。国内では、消費生活用製品安全法の規制で、望遠鏡関連のショップで販売を中止したらしい。個人輸入も規制があるのか不明。 さて早速調整。MIZAR 100…

火星大接近 7/31

大接近中の火星と、見ごろとなっている土星と、たまたま満月近くの月を、口径68mmの屈折望遠鏡(40年前に購入したもの)製品詳細|天体望遠鏡などの光学製品メーカー 株式会社ミザールテックの直焦点(2倍バローレンズ MIZAR ETL-2 使用)で撮影してみました…

火星とさそり座 7/6

夜空報告 6/2

今晩はこの季節には貴重な快晴。夜も更けると、南天にさそり座がその姿を見せていた。この時期一番明るいのは、5月に衝 - Wikipediaとなった木星(-2等) 木星をアップ(300mmズーム)にすると、ガリレオ衛星が写っている。木星の下方は連星(二重星)で有名な…

夜空報告 2/16

我が家に転がっているデジカメのひとつに、富士フィルムFinePix S6000fdがある。数年前にハードオフのジャンクで2千円くらいで拾ってきたものだ。 FUJIFILM | 企業情報 | ニュースリリース | ネオ一眼デジタルカメラ「FinePix S6000fd」 新発売 高感度撮影と…

カノープス見えるかな

逗子海岸からだと、真南は葉山の陸地なので、披露山あたりからじゃないとダメですね。いつか見てみたいです。 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/02-topics03.html

火星最接近

今日5/31は火星の最接近。光度-2.0等、視直径18"6とのこと。今晩はあいにく曇りがちで、南天に時々うっすらとその赤い姿が見える状態。これから少しずつ離れていくが7/1時点で-1.4等なのでここ1週間くらいは楽しめるだろう。6/3には土星も衝となるから週末は…

夜空報告

ちょっとうす曇り気味なのですが、風も弱く月もないので、星見です。 オリオン座大星雲M42 10cm反射(600mm)+Nikon J1 直焦点。ISO1600設定 露出6秒 同様の条件でおうし座M45プレアデス星団です。 設置場所からは北極星が見えないので、極軸はgoogleSkyで…

中秋の名月

今日は中秋の名月。天文年鑑2015によれば、厳密には明日28日の10時46分に月が最近(356877Km)となり、11時51分に満月となるので、今日はまだ少し欠けている状態である。今日は雲が多いが、雲の合間に眩しいくらいの名月を拝むことができた。だんごと焼酎で…

いて座散歩

昨日撮影した写真の続きです。いて座です。まずおなじみM8干潟星雲。600mm反射直焦点 3秒露出 ISO3200です。やっぱり風のない日にもっと長時間露出したいもんです。 次いで球状星団M22です 次いでM20三裂星雲です。下のほうでボヤーンっと見えてます。 うー…

さそり座散歩

今晩も快晴なので、反射赤道儀10cm 600mm MIZAR 100SL+モータードライブMMD-QZをセットし、さそり座いて座の定番星雲星団を撮影してみました。カメラはNikonJ1で、カメラアダプターで接続し直焦点です。つまり焦点距離600mmの望遠レンズを付けたのと同じで…

さそり座

今日ベランダから南天を見ると、さそり座といて座がくっきりはっきり見えるではありませんか!快晴の夜ですがこんなにきれいに見られるのは珍しいと思います。さすがに今日は朝5時起きだったので天体望遠鏡を担ぎ出す元気は残っておらず、せめて記録に残そ…

もう夏至です

早いものでもう夏至ですね。今日の夕方の夜空は、月齢4.5のスリムな月と、東方最大離隔を過ぎた金星(-4.3等級)と木星が近接していい眺めでした。写真はぶれてて見にくいですが、金星、明るすぎ。

赤道儀モータードライブ計画5 一応完成

なんだかんだでようやく実機での動作試験ができました。単2電池4本6Vで駆動。ガイドスコープ付のSL100を組み立てて追尾試験。極軸調整が甘いので追尾エラーが大きいですが、しっかりドライブできることが確認できました。さーて今日はたくさん観るぞと暗く…

赤道儀モータードライブ化計画 4

おやおや、中古で見つけたMIZARのモータードライブ、MMD-QZを入手してしまいました。できるだけ自作するんじゃなかったの?確かにそうなんですが、お手本は必要だし、自作するにもステッピングモーターをまともに買うと高いし・・いろいろ言い訳はありますが…

天体望遠鏡レストア 10cm反射赤道儀②

さて、時間があいてしまいましたが、2014年4月に購入した10cm反射望遠鏡のレストア記録を書きます。2014年4月の作業です。 まず、ジャンク望遠鏡の素性ですが、MIZAR(当時は日野金属産業)で、型名は値札の通りSP-100SL 、つまり100SLという口径10cm、焦点…

赤道義モータドライブ化計画 3

その後、モーターやギアの組み合わせを検討しておりますが、ビクセンの改造クラッチではクラッチの緩めを調整するネジの位置関係で、ビクセンの赤道義同様に極軸の下側にモーターを付けるなどモーターの位置の検討が重要なことがわかりました。モーターの大…

赤道儀モータードライブ化計画 2

モータードライブの取り付け用シャフトや歯車などの部品を探しに、会社帰りにMIZARの本社に立ち寄り。立ち寄りといってもMIZARの本社は現在、東京都豊島区長崎にあり、池袋から西武池袋線の各駅停車で2つ目の東長崎が最寄り駅です。MIZARの天体望遠鏡係に電…

赤道儀モータードライブ化計画1

昨年ジャンクからレストアした10cm反射望遠鏡(MIZAR SP-SL100)の赤道儀にモータードライブを取り付ける壮大なプロジェクト?をスタートしました。最近の赤道儀は赤経、赤緯どちらも全周駆動で動かせて、目的の天体をモーター任せで自動導入できるのが流行…

金星&水星

いまの宵の明星は金星なのですが、水星も見ごろです。1月15日が東方最大離角となるため、来週あたりまで金星の右下に見えるはずです。 写真は北鎌倉のとある場所から撮影したもの。夕焼けに富士山がくっきり。 明るい金星(ー3等級)を目印にスマートフ…

太陽黒点

巨大黒点が出現しているというというセンセーショナルなニュースが目立っているので、自宅で見てみました。 ニュース - 科学&宇宙 - 地球を脅かす太陽の巨大黒点 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) 久々に屈折型の天体望遠鏡を…

惑星の撮影

4/26土曜日、夜は晴天だったので、天体望遠鏡で惑星を撮ってみました。機材はレストアした10cmF6反射望遠鏡と、手持ちのミラーレス一眼デジカメNikonJ1です。望遠鏡とカメラの接続は、望遠鏡接眼部(36.4mm)にMIZARのカメラアダプターを接続し、カメラ側はTリ…