会社関係の釣りイベント、6月に次回はカツオやりましょうというお誘いがあり参加。逗子小坪港のキハダ・カツオ船。キハダマグロは望み薄にしても、カツオくらいは釣れるでしょうと期待。集合は朝5時半。近くなのはありがたい。この集合時間では電車集合は無理なので皆さん車に分乗して集合する中、電動チャリで参上したらなぜかウケた。道具はレンタル。大きなクーラーボックスは持っていないが、一応、釣れたらビニール袋を何重にもして氷を入れて持ち帰るつもり。
受付は港の小屋。乗船名簿の記入は船宿のWebサイトに入力済だったので不要。お金を支払っただけだった。今回、道具は電動リール使用で、ほとんどの方がレンタル。私もレンタル希望だったが、
今回のエサは、コマセとオキアミの付けエサ、 仕掛けはハリス2mくらいの1本針。オモリ100号のビシカゴ。 船長のレクチャーが始まるが、道具の数でもめている。。 レンタルのもの、参加者が用意したもの、 欠席者のキャンセルして引き上げてしまったものがあり、 乗船者と道具の数が合わない。再確認していよいよ出航。
進路は西。海況は落ち着いていて気持ち良い。
船首では、 我々とは別グループのベテランの雰囲気のルアーマンがツインで沖 をにらんでいる。
江の島沖を抜けて、大磯ロングビーチが見えるあたりから南下。 魚群を探しているようだ。 相模湾岸の遊漁船が十隻以上集まって船団になっている場所で、 ようやく「はいやってください、15m」の指示。投入後、 コマセフリしてアタリを待つこと数秒、それを2- 3回繰り返すと、「はい上げて」・・はやっ。 もたもたしていると怒られそうな雰囲気。 電動リールはぎゅーいーんと最高速で巻いて仕掛けを上げる。。 再び船は移動。他の船も同じようなテンポで船団ごと移動。 こういう釣りか・・。
2,3投目、船内でバタバタバタと魚が踊る音。「カツオ来た~」という歓声が上がる。 見ると40cmくらいのホンガツオ、いや、ヒラソーダっぽい。 ソーダガツオは逗子湾付近でも回っていれば釣れるので珍しくはな いが、良かったですね!と声かける。
船内ではもう1,2本上がって、期待が高まる。・・ただ、 その盛り上がりが最初で最後であったことは誰が予想しただろうか 。
相模湾のキハダ・カツオ船は、 Webの記事によれば比較的歴史が浅く2000年代半ばからとの こと。温暖化や黒潮の流路の変化の影響で、 相模湾奥にも魚が来るようになったかららしい。船は鐙摺(葉山) 、小坪(逗子)、腰越(藤沢)、平塚、網代、 群を追って離合集散を繰り返している。
アタリがないので、やがて船長も、このエリアを見切ったか、 全速で走り始めた。ついてくるカモメと跳躍するトビウオ、気持ち良いクルージング。 このまま大島まで行ってしまうのではないかというくらい走ってい るが、景色があまりかわらない。それもそのはず、大磯・ 二宮沖をぐるぐる回っているのだった。
久々に「はいやってください」の指示に待ってましたとばかりに仕掛けを下すが、アタリは・・・なし、 付けエサは・・・食われず。
すると船首から「おー」と鬨の声が上がる。見ると眼光鋭いルアーマンのロッドが大きくしなっている。船長が「全員( 仕掛け)上げて~」といいながら駆け付け、 モリのようなものを用意して、リモコンで船位を調整。 ルアーマンのファイトは続く。10分くらい経っただろうか、ヨイショ~という掛け声で、1m近くあるキラキラ輝くキハダマグロが横たわる。30Kgくらいらしい。 集まるギャラリーに「危ないからどいて~」 と言いながら手際よくエラを切る船長。マグロのバタバタ、ブルブルも次第落ち着き、ようやくクーラーに収まると、ルアーマンさんは「 ありがとうございました!」と笑顔で一礼。船内は拍手~。
めったに見れないマグロ釣り上げショーに、沈滞ムードの船内のモチベーションは一気に上がった。しかし・・・その後もアタリはない。サバもいない。ベタなぎで潮はまったり。船長のタナ指示に反して、表層や底も狙うが、 付けエサがなくならない。
やがて昼時。カップラーメンアルヨ~と声がかかる。暑いけど、 海風に吹かれながらのシーフードヌードル、美味しかった。
ここまで来ると、もうお腹いっぱいなかという雰囲気。13時に船長の「じゃ今日はこれで終わり」のアナウンス。するとルアーマンさん達が手際よく船内の整理を開始、そうか、船のスタッフだったのか。床の水洗いからほとんど沖で終わらせる手際よさ。